仕事中の怪我の会社の責任と労災隠しについて-法律的根拠について
労災の基本的考え方 仕事中に怪我をして業務上の災害と認められると労災保険(労働者災害補償保険)から給付を受けることになります。 普段わたしたちが風邪を引いたり、休日に遊びに行ってケガをしたりしたら健康保険を使用して病院に
労災だと会社が認めてくれない。
質問:仕事をしている時にケガをしたのですが会社が認めてくれません。 仕事中にケガをしました、近くには上司もいたので、見ていて知っているはずです。 でも、労災ではないと言い張ります。どうして会社が認めてくれないのでしょうか
うつ病で労災申請、精神障害の労災はどのように認定されるのか請求するときの注意点
うつ病で労災申請は業務起因性が問われる 精神障害になったことは仕事が原因として労災は認められるのかについてお話したいと思います。 毎日毎日厳しい目標とそれを達成できないと激しい叱責、ブラック企業の営業などにありがちで、パ
長時間労働でうつ病になったら労災になるの?サービス残業が多い人は要注意
うつ病で労災は認められるの? うつ病で労災は認められるのか?うつ病や精神障害を訴えてこれは労災として認定されないか?そのような相談をよくうかがいます。結論から言いますと、うつ病による労災は認められる事例はあります。 ただ
過労死ライン残業時間1ヶ月45時間以上は要注意80時間以上は危険水域
厚生労働省が示す過労死として認定される基準 1ヶ月45時間以上の残業は要注意 発症前1ヶ月ないし6ヶ月にわたって、1ヶ月あたりおおむね45時間を超える時間外労働が認められない場合は、業務と発症との関連性が弱いが、おおむね
会社を辞める時に有給休暇が残っているけど有休はもらえないのか?
退職時の有給休暇取得の問題 有給休暇は働いている時にはもらえなかったけど、辞める時となったら全てもらうことはできないだろうか。 そういうお悩みの労働者が多いようです。今回は退職時の有休の取り扱いについて説明してみたいと思
「会社をやめてくれないか」と言われた時の対応と労働相談
社長や上司にやめてくれないか?と言われたら 「会社をやめてくれないか?」と社長や上司に言われた時にどうしたらいいのでしょうか。 このようなことは突然やってきます。 誰もがそのような経験などおそらく初めてで会社の求めに応じ
過剰なノルマや目標で退職に追い込まれる前にすべきこと
過剰なノルマや目標はパワハラか 【質問】 営業の仕事で営業ノルマがあります。1日の営業成績と1ヶ月の営業成績をそれぞれ設定して達成できないと上司から激しくののしられます。 最近ではノルマではな
社員教育制度でブラック企業か判断する方法
新入社員がブラック企業を見分ける方法 [alert-note]この中でどれがブラック企業? 「部下を鍛える会社」 「部下をかわいがる会社」 「人を育てる会社」 [/alert-note] 新入社員にとって自分が働いている
残業代の正しい計算の仕方
残業代の計算の仕方 [alert-note] 残業代の計算の仕方原則 ・1日8時間以上1週間40時間以上の労働(25%割増) ・夜10時以降に働いた場合(25%割増) ・休日に労働した場合(35%割増)[/alert-n
入社した時に会社からもらう書類資料でブラックかどうか注意し確認した方が良いこと
自分の会社にだまされないために [alert-note] 入社したら必ず確認する書類 ・労働条件通知書を受け取る(絶対) ・就業規則を確認する[/alert-note] 会社に入社したとき、たとえアルバイトであろうと、労
サービス残業を立証する証拠の集め方 長時間労働に困ってる労働者のために
長時間労働の証拠となるものについて 労働者がみずからの労働時間を労働基準監督署へ申告する場合に証拠となるものについてまとめてみました。 [alert-note]・タイムカード ・出勤簿 ・給与明細書 ・パソコンのログイン
雑用をする時間や車の整備時間作業着に着替える時間は賃金が支払われる労働時間か?
雑用の時間は労働時間で給料がもらえるのか? 【結論】 雑用時間や、着替えの時間、車の整備の時間など実際の業務とは違う時間でも多くの場合労働時間と判断されます。 【よくある相談事例】 よく会社の社長に「こんな雑用時間に給料
営業手当でサービス残業させるブラック企業、求人募集や入社面接等で注意が必要
営業手当という名の残業代 サービス残業にならないために 残業代が営業手当等の給料に含まれている場合、手当分以上の残業は計算しないといけない 残業代が給料に含まれる場合就業規則などに明記して従業員もその根拠を知っていないと
バイト・パートの残業トラブル残業代が支払われない残業命令に従うべきか等の労働相談
アルバイトの残業代トラブル防止のために アルバイトだからという理由で、お給料や残業をした時の賃金がごまかされているのではないかと心配している人が多いみたいです。 確かに労働法を知らずに「うちの会社ではこういう計算なんだ」
これから社会に出て就職する学生が知っておきたい労働法と会社のルールについて
就職する学生はもっと労働法について知っておいたほうが良い 厚生労働省の労働基準局がこれから働き始める学生を対象とした「知っておきたい働くときのルールについて」というリーフレットを発行しています。 こちらからも見ることがで
女子会ランチは女子会リンチ?出席しないといじめターゲットになる女子会の恐怖
戦慄の女子会ランチ 女性の多い職場、派遣社員やパートタイマーの方なら一度は女子会なるものに出席されたことも多いと思います。 女子会といえば華やかで仲の良い友達同士のおしゃべりタイムという明るいイメージが有ります。 しかし
みなし労働時間制を海外添乗員は適用外という最高裁の判断について
みなし労働時間制の判断 あらかじめ一定の時間を働いたことにする「みなし労働時間制」を、海外ツアーの添乗員にも適用できるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は、「労働時間の計算が難しいとは言えず、適用できない」と判断して、
バイトやフリーターは失業保険をもらえるの?アルバイトを辞めたら雇用保険からお金がもらえるか?
【質問】アルバイトはハローワークでお金をもらえないのか? 高校卒業をして3年間飲食店でアルバイトをしていました。さすがにフリーターのままではいけないと思い始めて就職活動するためにアルバイトを辞めました。 コンビニエンス
若者の使い捨てするブラック企業重点監督の実施状況に見る法令違反の問題
ブラック企業が若者を使い捨てにする手口 2013年に厚生労働省が実施した若者を使い捨てにする企業の重点監督の実施で重点監督した事業所5111のうち違反状況が4189指摘されていました。その重点監督の結果はこちらです。 そ